うすいえんどうのさやむき

「旬(しゅん)」ということばを聞いたことはありますか?
旬とは、食べ物がたくさんとれて、おいしい時期のことです。
野菜やくだもの、魚には旬があります。
今は、1年中いろいろな食べ物がお店にありますが、その季節にしか食べられないものもあります。


ちょうど今が旬の「うすいえんどう」について紹介します。


大阪府羽曳野市碓井(おおさかふ はびきのし うすい)で、栽培されたのがうすいえんどうの名前の由来になっています。

和歌山県の特産品で、主に関西地方にしか出回らない春の味覚です。


豆ごはんにしたり、スープに入れたり、卵でとじてもおいしく食べられます。


去年は2年生にさやむきしてもらって、給食に使いました。


①さやの下のほうの角を指ではさんで押すと、さやが開きます。
②さやをすじにそって、開いていきます。中を観察するときは、やさしく開いてね。







ここで、クイズです!

うすいえんどうの豆は、さやの中でどんな風に並んでいるでしょうか?
真ん中に1列?片側に寄ってる?それとも・・・・・・?
ぜひ、さやむきして確かめてね。

去年、2年生にさやむきしてもらったうすいえんどうは、下ゆでしてミネストローネに入れました。
ちょっと豆が苦手な人も、食べてくれました。